1. 心理学研究の諸方法
https://gyazo.com/93a402d72f37170c3763894b196d1a0b
1. 心理学の多様な世界
1-1. 心理学の2つの特徴
「行動と心的過程についての科学的学問」(『ヒルガードによる心理学入門(第15版)』) 「生態が示す特定の行動が、どういう条件で発現し、また抑制されるかを、さまざまな実証的データから明らかにして、その分析から、そうした行動を支えている内的過程(こころ)のメカニズムを推論しようとする」(鹿取・杉本・鳥居『心理学(第4版)』)
「実践の科学」
現在の心理学が確立するまでに必要だったこと
1. 心理学を職業とする研究者集団や専門家が、継続して社会に排出される制度的な仕組み(大学や大学院)ができること
2. 心理学特有のパースペクティブやアプローチ、研究法、研究領域が定着していくこと
1-2. 代表的なパースペクティブ
生物学的(biological)パースペクティブ
行動と心的過程の起訴にある神経生物学的過程を特定しようとする 行動的(behavioral)パースペクティブ
観察可能な行動のほとんどすべてについてを条件づけと強化の産物と考えていく たとえば、肥満にいたる過食行動を学習の産物と見なして行動変容が可能としていく 認知的(cognitive)パースペクティブ
精神分析的(psychoanalytic)パースペクティブ
行動は性や攻撃衝動のような無意識の過程に起因するとみなす 主観主義的(subjectivist)パースペクティブ
人間の行動や判断は、その人の知覚された世界によって動かされるとみなす
有名な研究として、貧富の経済状態の異なる家庭の子どもたちの間では貨幣の大きさの判断が異なるとしたブルーナーらの研究例 これらは心的過程をどんな切り口で見ていくのかという心理学の発展の軌跡
1-3. 代表的な研究領域
ヒルガードによる心理学入門(第15版)では、11領域が紹介されている
1-4. 研究法
データの収集方法に着目した分類
関係に着目した分類
ある変数とある変数の共変関係を調べる
原因→結果の時系列的な連鎖を明らかにしようとする
データの質的な側面かあるいは量的な側面かに着目した分類
2. 心理学らしさとは
2-1. 科学的方法の追求
「1つの問い(あるいは相互に関連した一連の問い)をし、その問いに対する妥当な解答を得るための体系的な処理を開始する1つの過程」(Meltzoff, 1998) 研究の体系的な処理
研究法や技法は増え続けている
理由
人間の行動と心的過程を研究するために、科学的な論証の手続きをとったため
心理学が学問として成立するためには、他の学問と比較して独自の心理学研究法を確立することが重要であるとしたため
解答としては、その存在を一例だけ示せばよい
算数の掛け算や割り算をすると、その正解を前脚で数を叩くことによって答える馬がいた
オランダのハルトゼーカー(Hartsoeker, N.)という生物学者が描いた顕微鏡で見えたという「ヒトの精子の中の小人」 顕微鏡が世に現れた頃は、初めから精子や卵の中に人間の形をした胎児がいて、その胎児が大きくなっていくのだという、いわゆる前成説が隆盛の時代 この言説の真偽を決めるポイントは、観察の確認手続きの問題
もちろん、この観察結果は、その後に精密な顕微鏡が開発されるにつれて根拠を失った
心理学では信頼性や妥当性の検証手段を持つということが非常に重要である 知覚心理学における幾何学的錯視の問題では、心理的な知覚判断と自然科学上の物理量との違いが明らかにされた 内省的な考察ではなく、実験や観察のような検証手段に基づいて、心理学の独自の学問領域を見出すに至った
2-2. 突破口としての研究法:実験法
本格的な心理学のはじまりは、ドイツのライプチッヒ大学でヴィルヘルム・ヴント(Wundt, W.: 1832-1920)が世界で最初に心理学の実験室を開設(1875年)し、1879年に大学から公認された頃だとされる 心理学の研究対象は意識であるとして、実験的に統制した条件下で、自分自身の意識を観察し分析した ヴントは、当時の生理学の研究法を心理学へと導入した これは、現在でも、心理学者が新しい他の学問の研究法を援用して、心的過程の研究を推進していくことと似た面がある
2-3. 研究の広がりと多様性
現代心理学が扱う研究領域は広く、研究方法や技法は多様
実際のところ、ある研究法による研究は隆盛の一途をたどる一方で、別の研究法による研究は明らかに衰退している
本書の目的は重要で影響力のある研究法を解説することにある
すべてを網羅するのは困難
心的過程が何なのか、どうすれば調べることができるのかが時代とともに変わってきたから
古い哲学では、人間の精神的な作用が知情意の3分法で説明されたことがある 今日の心理学での扱い
扱うことが困難だった研究領域が可能になり、心的過程や行動に関する科学としての心理学が展開されてきた
3. データ収集からみた研究法
3-1. 観察法
観察法は古くから用いられてきた代表的な研究法の一つ 心理学における観察法は19世紀の発達心理学研究にさかのぼり、ドイツ発達心理学の父といわれた生理学者で胎生学者のプライヤー(Preyer, W. T. 1841-1987)の著『子どもの精神:生後1年間の人間の精神発達に関する観察』(1882)にまでたどることができる プライヤーはダーウィン(Darwin, C.)の進化論の影響を受け、自分の子どもの生後、1000日の全行動と発話の記録をまとめた この種の伝記的―日誌的な観察研究は、どの部分を観察事項として取り上げるかや観察事実と観察者の意見の混同などについて多くの方法的な不備が指摘されるものの、観察研究としての異議は大きいとされる
扱われた内容は、感覚と情緒の発達、意志の発達、知性の発達
観察法は、乳幼児や人以外の動物など、研究協力を求める相手から言語を利用してデータ収集を得る事ができない時に威力を発揮する
観察データが信頼できる測定値であるため必要なこと
1. データ収集段階の観察訓練
2. 目視による見落としや見誤りを回避するための機器の利用
3. 行動記録の仕方などを洗練化
技術的な改善とパソコンの進歩によって、観察法はめざましい発展を遂げている
3-2. 実験法
自然状態での観察法は諸要因が混在していて因果関係が特定しにくい
そこで、特定の条件下で直接的に原因側の要因が結果に影響を及ぼすかどうかを再現しようと試みることが多い
原因側の変数
結果側のh根数
排除しておきたい他の要因
剰余変数をなるべく排除するには実験室実験が適する
無意味音節を用いたのは、単語に関する個人的な経験が連想となり想起に影響する可能性を排除するため 実験参加者はエビングハウス1名
記銘材料セットをいくつも作って、自分が全部を覚えるまでの所要時間を測定
記銘後1日後には26%の保持率となり、これ以降はそれほど急ではなく下げ止まりになった
条件を統制し、変化を量的に記述できた
3-3. 質問紙法
質問紙法は、知りたい内容を質問文にして紙に印刷し、それを回答者に記入してもらうデータ収集法 直接的に本人に答えてもらうところに特徴があるので、この点で、質問紙調査は、事実確認の実態調査と広義の意識調査に分類することもできる 自己申告を求めることになるので、たとえば病気の患者が医師の問診に答えのと似た面がある
観察の代わりに、患者の状態と同じことについて質問して、患者本人から回答を得る
主観に当たる部分を直接的に本人に尋ねる方法
心的過程は観察できないことが多いので、本人に回答を求める
質問し調査の特徴
大勢の人に一斉に実施できること
統計処理がしやすい
難点
意図的に嘘を書いたとしても見破りにくい
高齢者や子どもには解答がしにくい内容がある
3-4. 面接法
面接法は、相手と直接的に面談して質問に対して言語的に答えてもらう方法 面接は主として2種類
研究法としての面接法は、データ収集という目的のために実施される
質問内容や順序が決まっている場合
自由度の高い場合
構造化と非構造化の中間
面接の長所
相手の反応を見て質問を変更することができる
こちらが質問した以外にも予想外の回答が得られる
これまでたどった個人史を時系列的に物語として再構成する
面接の懸念点
データ収集の客観性
面接場面における双方の相性や先入観によるデータの歪みなど
3-5. 心理検査法
1. 検査を実施する手続きが定められていること
2. 結果の採点法が定められていて客観性の高いこと
3. 母集団における個人の相対的位置を明らかにすることができること
4. 信頼性、妥当性、実用性などが確保されていること
心理検査
科学的に疑問が残されているという批判がある
使用言語の異なる比較文化研究には威力を発揮するとも言われる
心理臨床的なアプローチでは、心理的な過程の変化をたどることができうるとされる
知的能力に関する信頼性と妥当性の高い検査などでは、全国規模の調査として使われるものも生まれている